2024年6月26日(水)~27日(木)にかけて、本コース教員・柿沼陽平が所長をつとめる早稲田大学地域・地域間研究機構 長江流域文化研究所と、北京大学出文献與古代文明研究所が主催のシンポジウム「北京大学蔵秦漢簡牘学術研討会」が開催されます。
2日間にわたる専門的な内容のシンポジウムと併せて、ワセダギャラリー(27号館)では一般向けの北京大学所蔵の秦漢時代の簡牘のパネル展も開催されます。学内外を問わず、是非皆さまお越しください。
■日時:2024年6月26日(水)、27日(木)
■会場:早稲田大学戸山キャンパス27号館 小野梓記念講堂 ※早稲田キャンパス案内図
早稲田大学戸山キャンパス33号館3階 第1会議室 ※戸山キャンパス案内図
■入場無料
■チラシ
■講演(通訳あり)
6月 26 日午前 10:00~(早稲田大学早稲田キャンパス 27号館小野梓記念講堂)
朱鳳瀚(北京大学歴史学系教授)「北京大学蔵秦簡牘的独特価値」
黎婉欣(北京大学考古文博学院副教授)「我僩怎様作北大秦簡牘展覧」
■学術報告
6 月 26 日午後 14:00~(早稲田大学戸山キャンパス 33 号館3階 第1会議室)
韓巍(北京大学歴史学系長聘副教授)「北大秦簡“卷四”書写和使用形態的再考察」
柿沼陽平(早稲田大学文学学術院教授)「北大秦簡「従政之経」的排列問題」
陳侃理(北京大学歴史学系長聘副教授)「秦漢時期建除十二名的差異与定型」
名和敏光(山梨県立大学准教授)「北大簡の術数簡について」
6 月 27 日午前 10:00~(戸山キャンパス 33 号館第 1 会議室)
森和(杏林大学外国語学部准教授)「北京大学蔵秦簡牘における祝祷術について」
邵永海(北京大学中国語言文学系教授)「北大漢簡的聯綿字」
野原将揮(京都大学人文科学研究所准教授)「北大秦簡与上古音:以通假字為例」
6 月 27 日午後 14:00~(戸山キャンパス 33 号館第 1 会議室)
田天(北京大学考古文博学院副教授)「略論秦漢病方類文本的発展」
楊博(北京大学出土文献与古代文明研究所兼職研究員・中国社会科学院古代史研究所副研究員)
「北京大学蔵秦簡牘与秦人的図書整理」
海老根量介(学習院大学文学部准教授)「関於北大秦簡《教女》的幾点新認識」
劉麗(北京大学出土文献与古代文明研究所兼職研究員・中国社会科学院古代史研究所副研究員)
「海昏政論・詩賦類残簡初識」
王景創(北京大学出土文献与古代文明研究所館員)「北大漢簡《日書》的結構・性質与価値」
※北京大学蔵秦漢簡牘パネル展示会(2024 年 6 月 26-27 日 9:30-17:00、無料)も併設されています。
※6 月 26 日夕方に懇親会を予定。
※上記発表題目は変更される可能性があります。
主催:早稲田大学地域・地域間研究機構 長江流域文化研究所、北京大学出土文献與古代文明研究所